
情報過多の現代において、一昔前に比べ、情報の量は著しく増えており、ニュースサイトや時事ネタをチェックできる媒体は、溢れかえっています。また、中にはフェイクニュースや印象操作を図る記事も多く、信頼できる情報源を見つけることが以前にもまして、難しくなってきています。
これらの課題を抱える中で、どのように正しく情報を理解するのか、は現代人の課題とも言えます。
また、流行りのSNSでは情報が断片的に提供されることも多く、ものごとの全体像を理解することがより難しくなってきており、これらの断片的な情報拡散により、知識の希薄化、洞察力の低下を招くことにも繋がる可能性も否めません。
そんな今こそ役立つのが、AIアシスタントのChatGPTです。ここでは、ChatGPTを使ってニュースの記事を要約し、自動的に受け取る方法と、設定時のコツや工夫のポイントを紹介します。
ChatGPTでニュースの記事を要約する方法
次に、要約したい記事を選びましょう。
この後ChatGPTに要約した記事のURLまたは文章をコピペして添付する手順になりますので、タイトルを見て、要約したいもの、気になるものをいくつかピックアップし、メモ帳などに貼り付けておくと良いでしょう。
なお、有料の記事や、会員登録しないと見れないようなサイトの記事はChaTGPTが要約を受け付けてくれない場合がありますので、この点も踏まえてご自身で使いやすいサイトを選定していくことをおすすめします。

画像のようにテキストを添付して、要約を依頼しましょう。以下に要約するためのテンプレートを2パターン添付しておきますので、活用してみてください。
以下のニュースを小学生でもわかるような簡単な表現に言い直して、わかりやすく要約してください。
-----
ここにニュースの内容を全文コピペして添付する
以下のニュースを日本語でわかりやすく要約してください。
-----
ここにニュースの内容を全文コピペして添付する

要約した記事は完璧ではないことがあります。要約が不十分な場合や、重要な情報が欠けている場合は、ChatGPTに再度要約を依頼すると良いでしょう。
「箇条書きで要約してください」と依頼して、回答された項目について「○○の項目について詳しく教えてください」と質問することで、気になった部分をより詳しくChatGPTに解説してもらうこともできます。

要約のコツと工夫ポイント
☑️余分な情報を排除する
要約しなくてもいい情報や不要な文章をコピーしてしまわないように注意しましょう。そのため、URLから要約させるよりも、記事本文のみをコピーして貼り付けたほうがより精度の高い回答を得られやすいです。
☑️簡潔でわかりやすい表現で指示をする
質問文は短く簡潔にすることが重要です。冗長な表現を避け、明確でわかりやすい文を心がけましょう。以下に良い例と悪い例を記載します。
その内容が、わかるようにしてほしいのですが。漢字が多く、____はどういう意味ですか?カタカナの用語もわかりづらいです。この記事内容は、合ってる?のでしょうか?大変わかりづらいです。つまりはどういうことですか?わかりません。ちゃんと私に説明してください。
知識のない私にもわかりやすい表現で解説してください。
◼️や・を使って、綺麗にまとめてください。優しい感じの言い回しというか、素人でもわかりやすいのがいいのですが。
箇条書きでの解説を入れ、よりわかりやすい文章にしてください。
☑️役割の付与とモデル
専門的な分野の記事については「あなたは○○の専門家です」などと前置きしておくと、より詳しい情報が得られる傾向にあります。また、有料プランに加入している場合はモデルを「GPT-4o」「GPT-4」で切り替えてみるのもよいでしょう。
☑️継続的なフィードバック
ChatGPTに複数回要約を依頼し、最も適切な要約を選ぶこともできます。また、「もう少しわかりやすい表現にしてください」や「専門用語を減らして、素人でもわかりやすい表現にしてください」などの、具体的な指示を与えることで、要約の精度を向上させることができます。